当院は7月で3年目に入ります。

みなさんこんにちは。
岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。
当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

早いもので、もう本年も6月も半ばですね。
7月で当院も開院から3年目に入ります。

少しでも近隣にお住まいの皆様の健康サポートができていれば幸いです。

最近は、私の周辺でもクリニックを開院する先生が何人かいらっしゃったり、
長年府内の基幹病院で活躍されてきた恩師のお一人が定年退職され、
活躍の場を移されて引き続き診療を続けられていたりと、良い刺激を受け、モチベーションが高まっております。

そんな中でも、学生時代からの旧友が母校の小児科学講座の主任教授に就任されたと聞き、いつかはそうなるだろうと考えていたものの、実際にそうなられた快挙に少なからず衝撃を受けました。

当地で小児科診療にも携わらせて頂く上で、非常に心強い限りです。

 

ふと、大学時代の友人たちを振り返ると、思い出すことがあります。

私はある事情で彼らと卒業旅行に行けなかったのですが、その時に頂いたお土産があります。

それがこの時計なのです。

15年は経過していることになりますが、いまだに私のメインの時計なのです。

 

医療従事者には時計は必須アイテムの一つですが、私はこれを研修医時代からずっと仕事で使ってきました。

なので、それなりに傷や劣化もありますが、私の中でとても意義深い、愛着のある大事な1本です。

まだまだ現役として、私の腕で確かな時を刻んでくれそうです。
これからも動く限り、使い続けたいと考えています。

 

梅雨が明けるまでは鬱陶しい天候の日々ですが、カラッとした夏空の訪れを期待して、

日々を過ごして行きましょう。

体調に不安を感じたら、お気軽に当院までご相談下さいね。

 

 

 

 

 

 

麻疹について

みなさんこんにちは。
岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。
当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

いつの間にか桜が散り、新緑が映える季節になってきました。

しかしながら、大阪の春は短いといつも感じます。

あっという間に夏の気温になってしまいますよね。

暑いのが得意ではない私は、そんな印象が年々強くなってきている気がします。

さて、今週末からGWですね。

5月1日、2日もお休みの方は、長期の休日となりますね。

当院はカレンダー通りに、診療致します。

 

連休中にお出かけを予定されている方も多いと思いますが、

沖縄のみならず、国内で感染者の報告が相次いでいる麻疹についてです。

きっかけは本年3月に海外からの渡航者が、沖縄を旅行中に麻疹と診断されたのでした。

沖縄県は麻疹対策で全国一、二を争うとされるほど熱心な県と言われていますから、感染拡大抑制のためにいち早く対策に奔走して下さっているのは間違いないところです。

それでも麻疹というのは、これだけの拡がりを見せるのですから、感染力が強力なのですね。

その感染力は実際のところ、インフルエンザの比ではないのです。

接触感染、飛沫感染のみならず、空気感染(飛沫核感染)も起こすので、教室やオフィス、体育館、講堂などの広い空間であったとしても、空調が共通している場合、周囲の人々への感染がおこりえる事態となります。

典型例はどのような臨床経過を辿るのでしょう。

やっかいなのは、初期の「カタル期」といわれる時期が、感冒様の症状と変わらず、かつ、その段階での感染力が最大である、とうことです。つまり、自身が麻疹にかかったという自覚を持ちえない時期に、周囲にそれを広げてしまうリスクが大きいということなのです…。

典型例においては、麻疹ウィルスに感染後、10日~12日程度の潜伏期間を経て、38℃前後の発熱、倦怠感、上気道症状(咳嗽、鼻汁、くしゃみ、咽頭痛)、それに結膜炎症状(結膜充血、眼脂、羞明)が出現し、2日~4日程度続きます。その時期の後半に口腔粘膜の奥歯の対面に白色のやや隆起した白色の小斑点が出現し、これをコプリック斑といいます。(これは発疹が出ると2日目くらいまでに消失してしまうとされています。)

カタル期の発熱が一度下がりかけて半日ほどすると、再び高熱となります(この時点では39℃以上になるケースが多いです〈二峰性発熱〉)。この時期から、発疹が生じてきます。頸部、前額部、耳の後部などから始まり、顔面、体幹部、上腕、四肢末端に拡大していくとされます。

発疹は扁平な局面から隆起し、癒合して不整形な斑状となり、押すと褪色します。

合併症(脳炎、肺炎)がなければ、発症から7日~10日後には回復してきますが、その後、数週間は、所謂免疫機能が低下した状態になり、種々の感染症への罹患のリスクに注意しなければならないとされています。

 

麻疹累積報告数の推移(2012年~2018年第1週~第15週)

グラフ化され、感染動向が分かります。

https://www.niid.go.jp/niid//images/idsc/disease/measles/2018pdf/meas18-15.pdf

 

<続報>沖縄県に関連する麻疹患者の発生状況について

(平成30419日現在)

国立感染症研究所 感染症疫学センター   (掲載日 2018年4月20日)

2018年3月23日、沖縄県内を旅行中の台湾からの旅行客が麻疹と診断されたと報告がありました。以降、この患者(初発例)と接触歴のあった二次感染例を中心に、沖縄県内では麻疹患者の発生が続いています。初発例は、感染性のある期間中に広く沖縄県内を移動していたこと、二次感染例が沖縄県内の広い地域から報告されていることから、引き続き、沖縄県内及び県外での感染拡大が懸念されます。4月12日愛知県から、3月28日から4月2日の期間に沖縄県に旅行歴のある10代男性患者の報告があったことが、報道発表されました。 (名古屋市報道資料より)。

沖縄県によると4月19日現在、65例の麻しん患者が発表されています。沖縄県における麻疹患者発生状況は随時沖縄県から更新されております。詳細は沖縄県ホームページをご参照ください。(http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/kikaku/kansenjouhou/measles.html

続きは、以下のPDFファイルからご覧ください。

<続報>沖縄県における麻疹患者の発生状況について(平成30年4月19日現在)

 

国立感染症研究所は本年4月17日付けで以下のアナウンスを発表しています。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/655-disease-based/ma/measles/idsc/7982-mrvaccine2018.html

麻しん・風しん混合(MR)ワクチン接種の考え方

麻疹は発症すると特異的な治療法がない重篤なウイルス感染症で、感染力が極めて強い。しかし、予防接種で予防可能である。第1期、第2期の定期予防接種を徹底するとともに、小学生以上で、検査診断された麻疹の罹患歴がない場合は、必要回数である2回の予防接種の記録を持っていることが重要である。 2018年は海外からの輸入例を発端とした散発例、アウトブレイクが全国各地で相次いでおり、今後の感染拡大が懸念される。4月末~5月初めには大型連休があり、国内外への旅行者も増加することから、麻疹に対する免疫を持たないままで過ごすことは、極めてリスクが高い。 国民一人一人の麻疹に対する免疫を強化し、わが国の麻疹排除状態を維持するために、可能な限り早めのMRワクチン接種が推奨される者、接種における注意点などについては以下のPDFをご参照ください。
麻しん・風しん混合(MR)ワクチン接種の考え方[PDF 184 KB]

 

https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/disease/measles/MRvaccine_20180417.pdf

 

表1 可能な限り早めのMRワクチン接種が推奨される者 (注意点[表2]は必ず先に確認する。国立感染症研究所感染症疫学センター4月17日発表から)

【定期接種対象者】 ・ 第1期定期接種対象者(1歳児) ・ 第2期定期接種対象者(小学校入学前1年間の幼児:今年度6歳になる者) 【定期接種対象者以外】1カ月以内に海外旅行・国内旅行を予定している者(可能な限り2週間以上前に接種を済ませる。旅行直前に接種する場合は、接種後5~14日の体調変化に注意が必要) ・ 医療関係者(救急隊員、事務職員などを含む) ・ 保育関係者 ・ 教育関係者 ・ 不特定多数の人と接触する職業に従事する人 ・ 近隣で麻疹患者の発生が認められる、生後6~11カ月児(緊急避難的な場合に限る) ・ 0歳児の家族 ・ 麻疹抗体価陰性あるいは低抗体価の妊婦の家族 ・ 麻疹抗体価陰性あるいは低抗体価の麻疹含有ワクチン接種不適当者の家族 ・ 2歳以上第2期定期接種対象期間に至る前の幼児で、麻疹含有ワクチン未接種あるいは接種歴不明者 ・ 小、中、高、大学、専門学校生などで、麻疹含有ワクチン未接種あるいは1回接種あるいは接種歴不明者

表2 麻しん風しん混合ワクチン(以下、MR ワクチン)の接種の注意点

接種不適当者*1に該当しないことを確認する。 ・ 麻疹含有ワクチンの接種歴は記録で確認する(記憶はあてにならない。接種の記録がなければ、受けていないと考える)。 ・ 妊娠出産年齢の女性は、接種前に妊娠していないことを確認し、ワクチン接種後約2カ月間は妊娠しないように注意する。 ・ 1歳以上で2回の麻疹含有ワクチンの接種記録がある者、検査診断された麻疹の罹患歴がある者、既に発症予防に十分な麻疹抗体価を保有していることが明らかな者は受ける必要はない。 ・ 初回接種の場合は、接種後5~14日を中心として、約20%に発熱、約10%に発疹が見られることがあることに注意する。2回目接種の場合は、これらの症状出現頻度は低い。 ・ 接種不適当者に該当する場合は、麻疹抗体価を確認し、免疫状態を把握しておく。その結果、麻疹抗体価が陰性あるいは低い抗体価であった場合は、人が多く集まるところや麻疹流行国に行くのを避け、家族や周りの者が必要回数である2回の予防接種を受けて、麻疹に対する免疫を獲得しておく。

*1:接種不適当者;

・ 明らかな発熱を呈している者 ・ 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者 ・ 本剤の成分によってアナフィラキシー*2を呈したことがあることが明らかな者 ・ 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する者及び免疫抑制をきたす治療を受けている者 ・ 妊娠していることが明らかな者 ・ 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者 *2:アナフィラキシー;重症のアレルギー反応のことで、全身の発疹、かゆみまたは紅潮、口唇の腫れや浮腫、呼吸困難、喘鳴、血圧低下、意識障害、腹痛、嘔吐などを認める。

 

さて、

国内での感染を抑制するにはどのようにすればいいのでしょう。

国立感染症研究所は、

(1)麻疹風疹混合(MR)ワクチンの2回定期接種を確実に実施する

(2)患者の早期発見に努める

(3)麻疹ウイルスに感染するリスクの高い医療関係者、保育関係者、学校関係者あるいは空港など不特定多数と接する機会の多い職場で働く人、さらには接種を受けたくても受けられない人の家族には、必要に応じワクチン接種を奨励する

という3点を打ち出しています。

また医療者側は、2007年時点の流行を受けて、2008年1月1日から、麻疹は従来の定点サーベイランスの対象疾患から、全数把握疾患に変更されています。

それと同時に、すべての医師は、麻疹あるいは修飾麻疹と診断した場合、24時間以内に最寄りの保健所に届け出ることが義務付けられたのです。

さらに、排除が認定された2015年以降は、臨床診断の時点で直ちに最寄りの保健所に氏名、住所などとともに届け出ることが義務付けられています。

皆さん、現状を把握され、必要な対策をされますよう。

参考にして頂けましたら幸いです。

 

インフルエンザの感染動向について

みなさんこんにちは。
岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。
当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

早いもので本年も3月に入りましたね。

1月、2月はインフルエンザの流行がA型、B型が同時に、かつ同程度の割合で検出されていたこともあり、短期間に複数回のインフルエンザに罹患してしまった方も多かったようですね。

以前はA型が先行し、春先にB型が流行することが多かったように思いますが、最近はインフルエンザに限らず、そうした一定の傾向とは異なる感染動向を示す感染症が増えてきたように感じます。

特にインフルエンザの本年の流行に関しては、B型が当初から流行したこと、A型のタイプが2種類流行していることなどが、特徴的です。

大阪府下ではB型が53%、A型47%(AH3 30% 、AH1pdm09 17%)という報告があります。

http://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/chosashiryo/shuho/sakai2018/1st_10th/df_filename_2018sakai6w.html

AH1pdm09というのは2009年に新型インフルエンザとしてパンデミックを起こしたものですね。

近年は、この型とAH3(所謂、香港型)とが交互に流行していたのですが、本年の感染動向においては両者が混在して見られているということのようです。

加療に際しては、インフルエンザの迅速検査が陽性にならないと加療できないということではありません。逆に、インフルエンザだからといって全例に抗ウィルス療法が必須というわけでもないのですね。

診察をして臨床症状がインフルエンザと考えられる場合は、症状発現からの時間、周囲の感染者との接触(sick contactといいます)の有無、ワクチンを接種しているかどうかなどを考慮し、その臨床診断に基づいて加療できることになっています。

これから春へ向けて徐々に気温の上り下がりが大きくなり、過ごしやすい日が増えてくると思いますが、堺市の週報ではまだ1週間に500人超の方がインフルエンザに罹患しています。

http://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/chosashiryo/shuho/sakai2018/1st_10th/sakai8.html

近隣である岸和田市も似たような感染動向であると考えられますので、どうか感染対策を怠らずにお過ごしくださいね。

 

 

 

 

年末年始の休診のお知らせです

みなさんこんにちは。
岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。
当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

本年は12月29日まで通常診療とさせて頂き、年明けは1月5日より診療開始いたします。

従いまして、当院の年末年始の休診ですが、

12月30日から1月4日まで、となっております。

ご不便をおかけして大変申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。

 

冬本番を迎え、当院でもインフルエンザと診断される方が増えてきました。

A型、B型共に検出されている状況です。

 

皆さんは、この季節、どのような防御対策をされていますか?

基本は手洗い、うがいですが、

それにプラスして「鼻をかむ」こともお勧めしたいです。

 

インフルエンザの迅速検査は基本的にお鼻でしますよね?

(ラップに鼻汁をかんでいただいて、検査する場合もありますが)

それはウィルスが気道感染していく際に、まず鼻腔に侵入していくからなのですね。

 

なので、気休め程度ではありますが、

インフルエンザのみならず、普段から感冒も含めた感染予防の習慣の一つとして、

外出先から帰宅したら、「手洗い、うがい、プラス鼻かみ」を実践されてみては如何でしょうか。

 

手洗いも石鹸をつけて数秒こすって洗い流し、ではなく、

しっかり泡立てて手首のあたりまで洗ってくださいね。

(冷たい水でするのはとても辛いし、頻回な石鹸での手洗いも、皮膚に必要な油分まで洗い流されて手荒れの原因になってしまうのでバランスが難しいのですが…。)

お部屋の適切な温度調節と、加湿もできるとよいですよね。

 

本年も様々な方との出会いがありました。

少しでも健康維持、増進のお手伝いができていましたら、幸甚にございます。

 

それでは皆さん、どうぞよいお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

インフルエンザ ワクチンについて

みなさんこんにちは。
岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。
当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

 

最近の朝晩の冷え込みは本当に身に堪えますね。

インフルエンザワクチンについて、お問い合わせを沢山いただいておりますが、11月末くらいに供給不足の影響がピークとなり、在庫の確保に苦労するような状況となっておりました。

せっかく当院にご連絡を頂いておりながら、「残念ながら現時点では入荷の見込みがなく、予約の方で一杯です」と言わざるを得ない状況でした…。

特に昨年当院で接種頂いて、本年も当院で、とのご依頼を頂いた方々。

有り難いご指名にも関わらず、ワクチンの供給の目途が立たないが故に御期待に沿えない状況でありましたことを心よりお詫び申し上げます。

大変申し訳ありませんでした。

ようやく12月に入り、入荷の目途が整いました。

もし、まだ接種されておられないようでしたら、是非、当院まで再度お問合せ頂けましたらと思います。

 

インフルエンザに限らず感染症の対策は、外出先から戻られたらこまめに手洗い・うがい。

これにつきますね。個人的には、それにプラスして鼻をかむことも推奨したいです。

この時期は特に。

気道感染症の最初の入口は口であり、鼻(鼻腔)だからです。

片方ずつ、優しめにかんでださいね。

勢いよくかんでしまうと副鼻腔の方に陰圧がかかり、吸引されてしまうことがあります。

それと就寝前の歯磨きも大事ですね。

また、衣服の調節ができるようにして外の寒さ、室内での暖かさのギャップに適宜対応できるようにしておく、(ご自身が風邪をひいておられなくても)外出時にはマスクをする、など少し気をつけるだけでも、だいぶ感染に対するリスクを下げることができるのではないでしょうか。

冬本番を前に、もちろん食事・睡眠も大事ですね。

体調管理をしっかりとして、この寒い季節を快適に過ごせますように。

 

病診連携について

みなさんこんにちは。

岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。

当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

 

最近は朝晩がグッと冷え込むようになり、もう冬の様相ですね。

もう少し晩秋の過ごしやすい季節を楽しみたいところですが、

青森、岩手、秋田などでは初雪、との報道も耳にするようになりましたので、

ここ岸和田でも間もなく冬が始まるのですね。

どうぞ体調にご留意されて風邪など召されませんように。

 

当院が微力ながら地域の皆さんにプライマリケアを安心して提供できておりますのも、

岸和田医師会の先生方、スタッフ様の寛大なご配慮と、

地域の基幹病院であります、市立岸和田市民病院さん、岸和田徳洲会病院さん、りんくう総合医療センターさん、大阪母子医療センターさん、大植会 葛城病院さん、良秀会 藤井病院さんなどとの連携を初めとした、様々な病院との病診連携のお陰であると日々感謝しております。

また、母校の近畿大学医学部附属病院や、和歌山医大附属病院にも適宜、ご紹介させて頂ける環境があることも大きいです。

 

こうした中、先日、岸和田市のお隣、貝塚市の市立貝塚病院の地域医療連携室のスタッフさんと副院長で小児科主任部長の井碩孝博先生が御来院されました。

先生からは診療時間内であればコンサルトを遠慮なく、との有り難いお言葉を頂戴しました。

当院には貝塚市にお住まいのお子様にも受診して頂いておりますし、岸和田在住のお子様でもアクセスが便利な地域にお住いの方もおられるでしょうから、大変心強い限りです。

また、地域医療連携室のスタッフさんからは

消化器内科、特に消化器・肝臓センターが開設されており、

肝臓専門医の常勤医の先生がお二人おられることも教えて下さいました。

こちらも心強いです。

 

肝疾患につきましては、こうしたケースがありました。

20年前にインターフェロンの加療を受けたと仰るC型慢性肝炎の患者さんが、当院が開院してまもなく受診され、検査の結果、要加療の状況であることが判明したのです。

その方は内服薬を定期に飲むことを極端に好まれない方で、しばらくは経過観察をせざるを得ませんでしたが、

時間をかけて疾患の現状と今後の見通しと治療の必要性をお話したところ、ご家族の後押しもあり、前向きになって頂きました。

その当時の主治医だった先生の元へご紹介させて頂く形で、インターフェロンを使用しない最新治療を受けて頂くことになり、3か月の内服加療によって見事、治療が成功したのです。

治療が奏効しても、その後の定期的なフォローアップは当然必要なわけですが、まずは、治療を終えて戻られた患者さんと喜びを分かち合うことができました。

 

地域医療連携室のスタッフさんは、どの病院の方も受診相談や、検査依頼など、親身にお話を聞いて対応してくださいます。

この度ご縁を頂いた市立貝塚病院さんともそうした患者さんに喜んでいただけるような病診連携を築いていけたらと考えております。

専用駐車場のお知らせです

みなさんこんにちは。

岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。

当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

 

当院では、この10月から専用駐車場の運用を開始しております。

案内図はこちらです。

ご利用の際には歩道に接している場所のため、
出入庫時には、くれぐれも歩行者、自転車の方などにご注意くださいね。

専用駐車場が満車の場合には、勿論、これまで通り上記の提携駐車場もご利用頂けます。

 

開院以来、専用駐車場の確保は、当院にとりまして重要課題の1つでありましたが、

今般の駐車場の運用につきまして、快く応じてくださった貸主さんの御高配もあり、

実現しております。

 

さかもと内科クリニックは、これからもご来院に際しての利便性向上を図って参ります。

 

今週末は、またもや台風の影響を受けてしまいそうですが、

体調など崩されませんように。

 

 

 

 

お子様の鼻水吸引を目的とした吸引器・パワースマイルを導入しました

みなさんこんにちは。

岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。

当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

 

すっかり朝晩は涼しくなりました。

今朝は涼しいを通り越して、肌寒いくらいでしたね。

スタッフが今年初めて院内の空調を暖房に切り替えました。

気候の変わり目は体調を崩しやすいです。

身体がまだ「夏仕様」なのに、気候は着実に秋から冬へ向かっていますからね。

それで、体調を崩しやすいわけです。

どうぞ朝夕の気温の変化を考慮して服装なども調節し、寝冷えなどしませんよう。

 

ところで、

当院では、今月から お子様の鼻水吸引を目的とした吸引器・パワースマイルを導入しました。

http://www.shinei.me/suction/suction_smile.html

鼻汁が生じること自体は、鼻腔に侵入する花粉やハウスダストなどの異物、ウィルスなどの侵入を防ぐ身体にとって重要な感染防御反応ですが、

適切にお鼻をかめないお年頃のお子様ですと、

鼻腔に充満してしまい、やがて鼻閉の元になってしまいます。

鼻をすすってしまった分は後鼻漏として喉に流れこんで痰になってしまうか、

副鼻腔に入り込んでしまい、副鼻腔炎の一因になってしまうのでした。

ある動画サイトでは、この機器を自分でお鼻にあてて吸引し、笑っているお子さまをみました。

そのくらい簡便に鼻汁を吸ってあげることができるのですが、

勿論、当院では院長が施行させて頂きます。

診察時に必要であれば、適宜、吸引処置をさせて頂きますので、お気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

 

インフルエンザ予防接種について

みなさんこんにちは。

岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。

当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

 

天候の変化が激しかった今年のだんじり祭り。

雨天のコンディションでのやりまわしは、wet conditionでのカーレースのような緊張感があり、

終始圧倒されました。翌日は晴天もみられる中での曳行で、天候による色々な祭りの表情を楽しむことができました。

皆様はその後、体調の方は如何でしょうか。

 

当院では10月16日からインフルエンザの予防接種を開始致します。

受付は10月2日より開始しますので、接種を希望される方はお問合せくださいね。

 

まだ9月ですが、お子様の診察をしておりますと、

お母様から「周囲でインフルにかかっている子がいると聞きました」というお話を早くも耳にします。

近隣の自治体が週報を出しているので参考にしておりますが、

現状での感染動向はRSV感染症、溶連菌感染症、感染性胃腸炎、それに手足口病に罹患するお子様が多いようですね。

※堺市の週ごとの感染症動向

http://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/chosashiryo/shuho/sakai2017/31th_40th/21377920170919165656174.html

インフルも1人、2人といった感じですいが、報告があがっているようです。

今年は早めに接種をしておいたほうがいいかもしれませんね。

 

その前に風邪も含めて感染対策といえば、まずは帰宅したら、手洗い、うがいの徹底ですね。

これを実践するのとしないのとでは、種々の感染症に対するリスクは相当変わってくると考えます。

言うは易く、行うは難し、ですが、習慣にしてしまえればいいですね。

石鹸は液体でも固形でも良いですが、しっかり泡立てて手首のあたりまで洗えるとさらに良いですね。

 

感染症の主なルートは3つあります。

呼吸器(気道)、消化管、泌尿器(尿路)ですね。

まずは手洗い、うがいをすることで体内に入り込むウィルスや細菌を洗い流すイメージで続けてみましょう。

 

 

 

祭礼に伴う臨時休診のお知らせです。

みなさんこんにちは。

岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。

当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。

 

朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。

 

いよいよ岸和田だんじり祭が来週末に近づいて参りました。

 

夕刻になると当院にも太鼓の音が聞こえてきて、帰途に通りを歩きますと提灯が灯され、幾分か和らいだ風も心地よく、日ごとに祭りの雰囲気か高まってきているのを感じます。

 

2011年の東日本大震災以降、当院の前の交差点で毎年のように家族で試験曳き、そして本番の祭礼を見物していました。

当時は週末のみ岸和田に「帰宅」し、平日は仙台経由で福島に戻る生活でした。

まさかあの当時、ここで開院させて頂くことになるとは夢にも思わず見物していたのです。

当時2歳だった長男も気づけば震災から6年を経て小学生に。

もう少し2歳だった息子、3歳だった息子、4歳だった~(以下省略)に会いたかったなと

今更ながら思いますが、時は一瞬たりとも止まってはくれないのですね。

 

お陰様でこうして開院から1年が過ぎ、

再びだんじり祭りを地元の皆さんと迎えられますことを、大変喜んでおります。

当日は良い天気に恵まれますように。

 

※お知らせです。

なお、祭礼に伴い、当院は9月15日、16日を臨時休診とさせて頂きます。

9月19日から通常診療とさせて頂きますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

それでは皆様、どうぞ体調に気をつけてお過ごし下さい。

 

院長