みなさんこんにちは。
岸和田市別所町のさかもと内科クリニックです。
当院ではお子様からご長寿まで幅広くプライマリケアを実践させて頂いておりますので、
内科・小児科、何れの方でも受診していただけます。
3・11から9年ですね。
この国は現在も原子力緊急事態宣言中です。
東京電力福島第一原子力発電所がトリプル・メルトダウンをしてから、
この9年間、1秒足りとも解除されていません。
つまり現在進行形の事故であると言っているわけです。
放射性核種も新型コロナ・ウィルスも目に見えませんが、それぞれが、
今、そこにある危機、であることに変わりはないのです。
前者は被曝というリスクを、後者は感染というリスクを持っています。
両者に対する政府や自治体の対応が適切かどうか、
それがきちんとジャーナリズムの精神に従って報道されているのか、
それぞれを注視していく必要があります。
そのためには、個々がメディア・リテラシーを上げる必要があると考えます。
VIDEONEWS.COMにアップされているインタビュー記事を共有したいと思います。
われわれは正しいリスク・コミュニケーションができているか
https://www.videonews.com/interviews/20200311_kikkawa/
吉川肇子氏(慶應義塾大学商学部教授)インタビューズ(2020年3月11日).
「全国一斉休校や入国制限強化など、新型コロナウイルス対策が次々に打ち出されているが、政府はその理由や目的を正しく説明できているだろうか。また、その伝達方法や情報提供は今のままでよいのだろうか。
リスク・コミュニケーションが専門の吉川肇子・慶応大学教授は、人々がリスクを正確に受け止め、自らの行動を選択できるような状況に必ずしもなっていないのではないかとの懸念を示す。
そもそもリスク・コミュニケーションという考え方は、1980年代に民主的な背景のなかで登場した考え方で、テロ対策のような情報のコントロールを伴うクライシス・コミュニケーションとは一線を画すものだと吉川氏は言う。
本来のリスク・コミュニケーションとはどうあるものなのか、新型コロナウイルスの脅威に晒された現在の課題は何かなどについて、この分野の第一人者の吉川氏にジャーナリストの迫田朋子がインタビューした。」